子供達の心労を考える

SAVE IWATEよりレポート
SAVE IWATEの活動内容は多岐にわたっていますが、その一部として、成長途上にある子供達の精神面のサポートも含まれています。
感性豊かな小・中学生は特に、震災によって十人十色の、大小さまざまの傷を負いました。
それをどう受け入れるか、どう活かすか、個々人が暗中模索している様子です。

先日大槌町へ出向いたスタッフのレポートを以下に紹介いたします。
大槌町の子供たちの件。
震災当日、大槌北小学校では大槌高校に避難の際、町が津波に飲まれる様子を子供達に見せなかったそうです。
学校側の配慮だったそうですが、それが裏目にでてしまい、子供たちは瓦礫と化した町とのギャップを埋められていないようだと現地保護者から聞きました。
かなりパニックになったそうです。毎日通学バスで被災地通学する事で、現実を何度も再確認させれられる。
それがいやでたまらないそうです。

中学生も同じですが、現在中総体などで体を動かしている分気がまぎれてはいるようです。
バス通学、通勤の方全員に言えることですが、現実をみてあの日を思い出し、またそれ以降の3ヶ月を思い起こす、2重の苦しみがあるようでした。
中学生が良く集まっていた店もなくなってしまい、この先に希望を持てないそうです。
「バスで吉里吉里にまいにじつれでがれで勉強しろっていわれでも、もっとやるこどあるんでねぇがすか?」
「意味あんのがよ」と思ってしまい、勉強中もうわのそらだと。(中学生)

楽しみが何も無い。
個人的には我慢している彼らの気持ちを吐き出させてやることが一番元気に繋がると思います。
震災を経験してなお、現実を見つめること。将来について考え決断すること。大人でも難しいことです。
それでも彼らは見つめ、考えなければなりません。
私たちが彼らに助力できることがあるとすれば、それは何なのでしょうか?
内陸と沿岸での学力の格差、人間性の格差、思いやること、行動に移すこと。
さまざまなキーワードを思いつきます。改めて考えさせられるレポートでした。レポート:鈴木 文責:佐藤

by seiryouzan | 2011-06-28 14:39 | 地震関連

おいでいただきありがとうございます!

by seiryouzan
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31